7月17日、日曜日。
午前中は仕事でした(ちゃんと仕事もしておりますww)。
お昼過ぎにゼロエンジニアリング山陰さんに集合。
シラガミさんのことです。
今日は4台のハーレーとツーリング‼️
ま、僕は車ですが(笑)。
お出かけ前にサンラックさんでお昼ご飯。
見た目にもきれいな夏野菜のカレーはお味もとっても美味しかったですよ。
こちら、カレーかなり美味しいんですよね。

さて、この4台とご一緒させていただきます。

最近めっきり交通量の少なくなった54号線を三次に向かって走りました。

三次市内のホテルに到着。
この季節、三次では鵜飼いが開催されております。
今年の4月、広島県無形民俗文化財に指定されました。
450年も続く民族技術としての指定。
数年前に一度バイク友達と訪れ、これはまた行きたいぞと、今回は嫁さん、ハーレー友達とで訪問となりました。
ホテル、お弁当、鵜飼い見学がセットになったお得なパック料金での参加でした。

タクシーを呼んでもらい鵜飼いの乗船場に到着。
持ち込みオッケーのビールはあらかじめコンビニで調達済みです♪

世間では三連休の中日。
けっこうお客さんも来てますね。

準備体操中の鵜のみなさん。
海鵜さんです。

こちらが我々の乗る6番船。
手前に弁当が準備してあります。

出船前に炭火で焼いてる鮎を購入。
鵜の皆さんが捕ってきた天然の鮎!

この鮎が大正解‼️
塩加減といい焼き加減といい激ウマでした♪♪
お弁当はまあ普通w

乗船してまずは乾杯‼️
出航前に鮎とお弁当をいただきます。

日没の時間に合わせて微調整しながら出航時間を待ちました。
その間、観光協会の方のご挨拶があったり、ジャズのサックス生演奏があったり。
そしていよいよ出船。

三艘の鵜匠さんの船の後を、それぞれ三艘ずつの客船が追います。

前回来た時に比べたら鵜飼の時間そのものが短くなっていたし、漁が見えにくくなってました…。

実は今年の冬、大寒波に見舞われた為、用心して鵜を水に入れなかったとのこと。
そのため25羽のうち14羽もの鵜が脱水による腎不全で亡くなってしまったとのこと。
新たに鵜を購入したけど、通常なら数年かけて調教しなければならない鵜をわずか数週間でデビューさせる事態に陥ってしまったそうです。

それでもなんとか新人の鵜たちは漁を終え、客船の周りを挨拶の一周を済ませ陸に戻りました。

鵜が獲った魚をお披露目されますが、鵜の数も少ないし新人で漁も下手だし、前回に比べたら漁獲量もわずかでした。
しかし、450年も続く伝統的な鵜飼いを無くさないよう若い鵜匠さんたちが懸命に頑張っておられます。
鵜がたくさん亡くなって時も広島カープからたくさんの応援があったとのことで、この日、みなさんカープとのコラボTシャツを着ておられました。
出航前にはカープの歌の合唱もありました。
これからも伝統の技を絶やすことなく頑張っていただきたいですね。
みんなの応援が何よりです。
また行きます!
二次会はタクシーの運転手さんに連れて行ってもらった串焼き屋のガキ大将さん。
ここがまたものすごく美味しいお店でした。
三次に泊まることがあったらまた行きたいお店でした。
ガキ大将さん、ごちそうさまでした♪♪
スポンサーサイト
- 2016/07/19(火) 16:07:28|
- 美味しいもの
-
-
| コメント:0